
流通科学大学 (Ryuka)
流通科学大学 (Ryuka) は、経済学・商学の歴史に名を残すカリスマ経営者、中内㓛によって1988年に開設されました。

「流通を科学する」ってなんだろう?
例えば自然災害のような非常事態に直面した時、私達ははじめて「モノ」の大切さを知り、「モノ」を手にいれることの有難さを実感するとともに、「流通」の重要性を再認識することになります。
現代社会の中で「流通」の社会的役割は今ますます大きくなっています。
「流通」に焦点を当てて世界情勢を見てみると、流通が未発達な国では国民が生活の不便を強いられ、一方、先進諸国であっても生産と流通がアンバランスな状態になると多大な社会的損失が発生します。
「流通」という機能を再構築し、心の豊かさを伴った「真に豊かな社会」を創ることで、世界の人々の生活の質の向上と平和に貢献できる「人材」を育成することが流通科学大学の使命です。
流通科学大学のカリキュラムは3学部 7学科で構成されています。
OBKG から Ryuka へ!
日本留学AWARDで「留学生に勧めたい大学 2020年度 西日本地区 文科系部門」の大賞を受賞した流通科学大学は OBKG の学生にも人気がある大学です。特にマーケティング学科・経営学科・経済学科・観光学科には毎年多くの卒業生が進学しています。
そんな流通科学大学の特徴は
- 留学生を専門に担当する部署があり、留学生1人1人をしっかりサポート
- 企業とのつながりが強い大学なので、日本国内での就職率が非常に高い
- 2年次に学部学科を変更可能。入学後に学びたい事が変わっても安心
- 学内の学生寮はシェアハウス形式。水道光熱費・Wi-Fi料込みで月額35,000円と格安。日本人との共同生活で言語・文化の習得が早い(各自の個室もあります)
OBKG と 流通科学大学 は提携校です。 OBKG で日本語を学んだ学生が流通科学大学への進学を希望する場合、特別推薦枠があります。
- 入学時の授業料 20万円 減免
- 授業料 50% を 4年間 減免 (継続条件あり)
- 日本語能力試験 (JLPT) 保有状況に応じて入学時の授業料を 最大 20万円 さらに減免!
流通科学大学への進学は OBKG が一番オトク! です。

商学部
マーケティング学科
消費者とのつながりを考え抜く
モノやサービスの特性を生産者が市場を通じて消費者に伝える仕組みを学びます。
消費者のニーズをつかみ、モノを売るには何が必要なのか、効率的な物流システムはどうあるべきかなど最新の経済動向を探りながら研究します。
主な進路
小売業・卸売業・製造業・物流業・広告業・高等学校教諭(商業) etc.
経営学科
優れた企業組織の論理を学ぶ
経済活動の中で重きを置かれる企業の活動について学びます。
企業の経営戦略やマネジメントを体系的に学び、未来のビジネスリーダーを育てます。
起業を目指す人、企業の一員として仕事をしたい人に適しています。
主な進路
卸売業・物流業・製造業・金融業・小売業・税理士・国税専門官・経営コンサルタント etc.
経済学部
経済学科
「経済学って何?→経済学いいね!!への進化を目指す」
私たちはみんな、毎日経済活動をしています。でも、そのことをあまり意識していないのでは? 経済学というアイテムを使って、どうすれば私たち、地域、国、そして世界中がもっと豊かでハッピーになれるかを考えます。
主な進路
金融業・公務員(市役所、警察官、消防士など)・小売業・卸売業・製造業 etc.
経済情報学科
ITを駆使して経済を読み解く
「経済」と「情報」2つのキーワードを結びつけ、経済全体を見渡す力が身につく学科です。コンピュータのスキルを学び、データを読み解き活用する力を身につけることで、経済を予測し豊かな未来を築く人材を育てます。
主な進路
情報通信業(プログラマー、システムエンジニアなど)・小売業・卸売業・製造業・金融業・公務員(市役所、警察官、消防士など) etc.
人間社会学部
人間社会学科
さまざまな人間社会の現象を理解する
社会学・心理学を中心に、人間と社会について広く学びます。社会のニーズや生活スタイル、日常生活を豊かにする方法、現代社会における心の働きやコミュニケーションのあり方など、人間社会に起きるさまざまな現象について学びます。
主な進路
公務員(市役所、警察官、消防士など)・医療・福祉サービス業・一般企業の企画・営業職・アパレル業・フードサービス業 etc.
観光学科
誰もが笑顔になれるホスピタリティを学ぶ
観光産業で活躍する人材を育てます。旅行会社、交通機関、ホテル、ブライダルなどのビジネスモデルやサービスのマネジメントについて知識を深め、オペレーションの実務能力を磨きます。さらに、観光産業にとって大切なホスピタリティとは何かを学び、高いホスピタリティを発揮し、マネジメントできる人材を育成します。
主な進路
観光開発業・旅行業・宿泊業・運輸業(グランドスタッフなど)・鉄道業・ブライダル業 etc.
人間健康学科
“健康”を科学的に探る
健康をキーワードに生活を科学的にとらえます。身体の仕組みや、スポーツの重要性、心身の健康を維持するための知識を習得し、人々が健康であるためにできることは何かを考え、社会に発信する方法を探求します。
主な進路
公務員(市役所、警察官、消防士)・医療/福祉サービス業・サービス業(健康関連施設など)・小売業(スポーツ関連企業など)・製造業(スポーツメーカー) etc.

OBKG x Ryuka 対談
なりたい自分になる!
日本の一流企業や地域とのコラボレーションで様々なアクティブラーニングを実践している流通科学大学 (Ryuka) 。大阪の隣、神戸にある流通科学大学にはOBKGからも毎年多くの卒業生が進学しています。
OBKG:まず最初に流通科学大学とはどのような大学なのですか?
Ryuka:流通科学大学は日本での就職を希望する外国人留学生を数多く受入れ、日本での就職を支援している大学です。OBKGさんからも毎年多くの留学生が入学されています。
率業後の進路は大手コンビニチェーンなど主に流通系の企業。また最近は、ホテル、旅館への就職も目立ちますね。
その就職内定率は日本人も含めた大学全体では98%。日本での就職を希望する留学生は大半が夢を叶えています。
留学生支援課と就職部の連携で
高い就職率を実現。
OBKG:その高い就職率はどのようにして実現されているのでしょうか?
Ryuka:他の大学には無い、留学生の支援に特化した部署“留学生支援課”の存在が大きいですね。
通常の大学の場合、留学生は日本人大学生に混じって就職活動を行いますが、留学生が500名近く在籍している流通科学大学は、この“留学生支援課”と就職部が連携して、日本で就職したい留学生と、留学生を採用したいと考えている企業とのパイプ役を担っています。
しっかりと将来を見据えたカリキュラム。
OBKG:留学生は、いつ頃から日本での就職活動を始めるのですか?
Ryuka:流通科学大学は入学直後から就職を意識したカリキュラムを用意していますので、他の大学よりも早く自分の将来を見据えることができます。
初年次教育は商学部、経済学部、人間社会学部の3学部で狙える職種の幅はかなり広く、一般的な企業であれば、そのほとんどが留学生たちにとってのターゲットとなります。
その中からの進路決定が難しいのですが、就職後の自分自身をリアルにイメージしてもらうために、多くの企業から第一線の方を講師として招き授業を行っています。
OBKG:日本以外で就職する場合はどうですか?
Ryuka:日本企業は、諸外国との接点として外国人留学生に非常に期待しています。それが観光客対応であれ、貿易業務であれ、日本企業の進出がめざましい国では、現地の言葉や文化、習慣の問題を円滑に取り持ちながら、現地スタッフを指導するポジションの人材が常に求められています。
OBKG:具体的な就職先としてはどのようなものが挙げられますか?
Ryuka:今世界を席巻しているスーパーやコンビニチェーンなど、日本式の流通業や販売業ですね。日本で発展したポスシステムにより、レジを起点に、メーカー在庫や配送ルートのすべてを効率よくコントロールする仕組みを理解し、高いスキルを身につけた人材は各方面から引っ張りだこです。
また、流通科学大学大学院に進学する留学生も多いです。
大学院で流通や経営・経済のことをさらに研究し、スペシャリストとして社会で活躍することもできます。
日本、そして世界は、
皆さんの活躍を待っています!
OBKG:最後に日本や世界で就職を希望する留学生たちに一言。
Ryuka:皆さんの最大の武器は、自分の夢を叶えようとするガッツとハングリースピリットです。そのタフなメンタリティを、職種に応じたスキルでさらに強化すればきっと夢は叶いますよ。


